口コミ・勧誘しない、インターネットで自動集客するネットワークビジネス!
マルチ商法は、勧誘する際の材料として、数段階下からの不労所得的な報酬をかかげていることが多いようです。
ダウンと呼ばれる自分の下の会員に、さらに新規会員を勧誘させて活動を展開させ、一定額以上の商品を購入していかなければならないのが現実です。
それは実際にうたわれていませんが、ノルマのようなものです。
マルチ商法に加入して、加入者が期待しているような楽な生活が出来るほど高額収入を得るには、人並み以上の努力が必要であるため、
成功者と言われる加入者は、加入者全体からすれば、わずかな一部分というのは当然なことです。
マルチ手法は、法律違反による勧誘や、人間関係が崩れるのをおそれ断りにくい勧誘など、様々な問題のある勧誘活動があいつぎ、
全国の国民生活センターや消費生活センターに苦情や相談が寄せられ、マルチ商法を悪質商法であるとして、注意しています。
マルチ商法や、連鎖販売取引は、特定商取引に関する法律や、その他関係する法律を遵守する限り違法ではありません。
連鎖販売取引とマルチ商法が同義であるかは、各省庁、消費生活センターなど公的機関においても見解が分かれています。
経済産業省・警視庁・日本司法支援センターにおいては、
鎖販売取引とマルチ商法を同義で使用しています。
独立行政法人国民生活センターでは、マルチ商法をネズミ講的販売方式全般について、広く総称することを基本にしています。
地方自治体の消費生活センターでは、マルチ商法と連鎖販売取引を同義とする場合や、ネズミ講的販売方式全般について、広く総称している場合など、センター毎で異なり、統一されていあせん。
日本訪問販売協会では、特定商取引法の連鎖販売取引において、法規制を守らない悪質な商行為をマルチ商法と呼ぶことが多いとしています。
公的機関においても見解が一致せず、
消費者にとっては判りずらいのが現状です。